常磐地区自治会協議会
常磐地区自治会協議会
住所:〒768-0012香川県観音寺市植田町458番地3常磐公民館内
電話:0875-25-2560
【年末年始・お盆・祝日・日曜を除く8:30~17:30】
常磐小学校区自主防災会(連結団体)
住所:(同上)電話:(同上)
10月26日第3回避難所開設実働訓練(略称:一斉避難訓練)
よくある質問
【出欠票の提出】
Q1 出欠票の用紙が欲しい。(非自治会員世帯の方で参加を希望される場合など)
A1 公民館にて、その都度プリントアウトができます。自治会長各位も保管していますが、少数ですので出来るだけ公民館におこしください。
Q2 子ども会の代表に提出しますが、自治会にも提出しますか?
A2 子ども会に提出した場合は、自治会への提出は不要です。自治会の世話役の方に尋ねられたら提出済(又は予定)を告げてください。
逆に、自治会に提出した場合は、子ども会への提出は不要です。
【受付に提出する避難所利用者登録票】
Q1 会報第11号より切り離した利用者登録票と令和5年に各家庭に配られた利用者登録票のどちらを使えばいいですか?
A1 会報第11号より切り離した利用者登録票を優先使用してください。各世帯に配られたものはネックストラップに入れ緊急持出に備えてください。
Q2 会報第11号を失くしました。用紙が欲しいのですが?
A2 公民館で提供できます。尚、集会所等・体育館総合受付に配備していますので、受付の現場で記入することとして手ぶらで参加しても構いません。
Q3 氏名の記載は、家族全員を書く必要がありますか?
A3 事前の用意としては、ご家族全員の記名をお願いします。ただし、受付時にご家族が分かれる場合は、記入済を抹消するなどして受付単位で提出してください。
【避難訓練について】
Q1 8:50開始とありますが、行政放送はありませんか?
A1 屋外行政放送ができることとなりました。
「常磐地区の皆さんは避難を開始してください」(現在の予定)と屋外放送します。ただし屋外放送が聞き取りにくい自治会の皆様は、時間を基準に実働してください。
【開設訓練について】
Q1 開設訓練の受命者は、一般の方といっしょに避難してから体育館前に集合し、それから開設準備にかかるとしていますが、それだと受付開始が遅くなり、一般の方の待ち時間が長くなりませんか?
A1 当初計画を変更し「手順別訓練の受任者は、8:30までに小学校に集合し、開設訓練を行う」「受任者に限り、畜産センター駐車場を使用する」としました。
当初計画は、被災想定に近い状況を作り出して、一般の方々にも知ってもらう狙いがありましたが、日赤の講習などの円滑化をより強く担保することとします。
【おしらせ】
☆2025.6.19 18:55 「子ども会への参加案内」「出欠票(様式)」の再訂正が終了しました。
ご意見は、大変ありがたく感じていますので今後ともよろしくお願いします。
☆2025.6.19 18:36 「出欠票」の写真写り込み承諾文について、ご意見がありましたので、同票関係文書2件について訂正しました。
「子ども会への参加案内」
「出欠票(様式)」
☆2025.6.17定例理事会を開催し、使用文書を補正しました。
校区自主防理事の各位には、さらにお気づきの点が生じればご意見をお願いいたします。
☆会報第11号(案)は、微調整後2025.6.18プリントパック社に入稿しました。
☆訓練仕様の手順書№9,11,12に補正はありません。
☆「集会所等で行う訓練について」を微調整しました。
☆「子ども会への参加案内」(案)については、出欠票を大幅補正し、2025.6.18に再掲載しました。
☆「出欠票(様式)」を追加しました。
☆開設手順書を紙の冊子にまとめます。
訓練仕様と発災時仕様を併記した56ページを1冊とします。(上のリンクがこの1冊です。一般の方は上記を参照ください。)
これまでのプロジェクター投影では見にくかったですが、一人ひとり各1冊を手にして見やすくなり、 訓練にかかわる皆さんの共有
に役立つと思います。
また、平時は、発災に備えて、120冊の開設手順書冊子を常磐公民館に保管します。
動画のページに追加しました。
〇レスキューテントの使い方
(常磐で使用する2種類のトイレ用テントに共通)
〇マイレットの使い方
(大便の凝固方法が参考になります)
〇ベンリー間仕切りⅢの組立方法
〇ベンリー間仕切りⅢの収納方法
(手伝いの時に備えましょう)
南海トラフ震源の地震は2030年から2040年に発生。それも3回に1回の大きな地震になるそうです。この説は、京都大学の地質学講義で人気ナンバーワンの鎌田浩毅(カマタ ヒロキ)名誉教授が発信しすでに有名になっています。動画のページに愛知県常滑市における同氏の講演のすべてをリンクさせましたので視聴ください。
常磐地区自治会協議会